ヒバリの鳴き声や特徴、生態について
皆さんはヒバリという鳥の名前を聞いたことがあるのではないかと思います。
ですが、実際にヒバリを見たことがある方は少ないのではないでしょうか。
以前は草地でよく見ることのできたヒバリですが、最近では草地が減ってきたせいか、ほとんど姿を見ることが無いようですね。
ここではヒバリの鳴き声や特徴、生態についてご紹介します。
この記事でどんなことが知りたいですか!?
ヒバリの名前の由来
ヒバリは春になると晴れた日に空高く舞い上がってさえずりを行うようです。
この晴れた日に鳴くことから、「日晴(ひはる・ひばれ)」になり、それが「ヒバリ」になったというのが名前の由来になるようです。
ヒバリの漢字表記・英語名・学名
ヒバリの漢字表記は「雲雀」となります。
雲のように空中を漂う雀、ということでこの漢字があてられたようです。
英語名では「Skylark」となります。
直訳すると「空を愉快に飛び回る鳥」という意味があるようです。
有名なファミリーレストランの鳥のマスコットは、ヒバリだったんですね。
ずっとカラスだと思ってました。
学名は「Alauda arvensis」というそうです。
「畑のヒバリ」という意味があるそうですよ。
ヒバリの特徴
ヒバリは小型の野鳥で、全身茶色っぽくとても地味な色をしています。
頭には冠羽があることが特徴の一つになります。
ヒバリの大きさ
ヒバリの大きさは全長17cmほどで、翼開長が32cmほどになります。
小さな野鳥ですが、スズメ科の鳥の中では比較的大きな鳥になるようです。
ヒバリの見た目の特徴や色・模様
ヒバリは草むらなどの地面で暮らしている鳥なので、草に紛れるように羽の色は茶色と黒のまだら模様が基本になります。
下面のお腹のあたりは白く、首の横から胸部にかけて、黒褐色の縦縞が入ります。
くちばしは黄褐色で、先端が黒くなっています。
後足はピンクがかった褐色をしているようです。
頭には短い冠羽があるのが特徴です。
ヒバリのオスメスの違い
ヒバリはオスメス同色の鳥なので、見た目ではあまり違いが分からないようです。
ですが、オスは冠羽をよく立てるようですが、メスはあまり立てないそうです。
ヒバリの寿命
ヒバリの寿命は飼育下で平均して18年ほど生きるようです。
最高寿命として30年という記録もあるそうです。
野生下のヒバリは寿命がよく分かりませんでしたが、10年生きた個体もいたようです。
ヒバリの生態
ヒバリは一年中同じ場所にとどまる留鳥です。
春の繁殖期になるとよくさえずり、長いものだと20分程鳴き続ける個体もいるそうです。
地面の上を行動することが多く、巣も地上に作ります。
「揚げ雲雀」とゆう高鳴き宣言をする
ヒバリのオスは繁殖期になると上空を長時間旋回しながらさえずりを行います。
この行動を「揚げ雲雀」というそうです。
この「揚げ雲雀」は縄張り宣言になるようです。
「揚げ雲雀」は突然草むらから飛び出したオスのヒバリが上昇しながら激しくさえずり、見えなくなるほどの上空まで上がり、その後さえずりながらゆっくりと舞い降りてくるそうです。
何回か「揚げ雲雀」を行っていると、メスが飛んできて、カップルが成立するそうですよ。
植物の種子を主に食べる
ヒバリは主に植物の種子などを食べているようです。
地上で足を交互に出して、歩いたり走ったりしながら餌を探します。
主に種子を食べますが、見つけたクモや昆虫なども食べるようです。
ヒナには基本的には昆虫などを与えているようです。
同じ場所にとどまる「留鳥」
ヒバリは一年中同じ場所にとどまる留鳥です。
ですが、北海道などの寒くなる地方では渡りを行うようで、北海道などでは夏鳥になるそうです。
繁殖期はオスのさえずりがあるので目立つかもしれませんが、繁殖期以外は草むらに隠れて生活をしているようで、見つけるのはとても難しいようです。
>>留鳥「ツミ」の生態や鳴き声、オスメスの特徴についてはこちら♪
ヒバリの繁殖期
ヒバリの繁殖期は春から夏までになります。
巣作り
地面の草の根元などに窪みを作り、植物の葉や根を組み合わせたお椀状の巣を作ります。
巣作りはメスが行うようです。
一度に3~5個の卵を産みます。
地上に巣を作るので、この時期はイタチや猫、ヘビが天敵になるようです。
抱卵
ヒバリの抱卵期間は11~12日になります。
卵はまだら模様をしており、保護色になっているそうです。
メスが卵をあたためている間、オスは上空で見張りをしているそうです。
孵化~巣立ち
ヒバリのヒナはオスメス両方の親から給餌を受けて、10日程で巣立ちをします。
巣立ち直後のヒナはまだほとんど飛べないようです。
巣立ち後も親に餌をもらい、20日程で独り立ちするようです。
親鳥は巣に戻るとき、少し離れた場所に降りてから歩いて戻ることで、巣の場所を気づかれにくくしているようです。
ヒバリの生息地・分布
ヒバリは日本、ユーラシア大陸、イギリス、アフリカ北部と広い範囲に分布しています。
日本では全国各地に生息しており、平地の草原や畑、草の生えた河川敷などが主な生息地になるようです。
麦畑が特に好きなようで、春になるとにぎやかな声に包まれるそうです。
ヒバリの鳴き声
ヒバリの鳴き声、特にさえずりは、個体によってかなり違いがあるようです。
さえずりには「上がり」「空鳴き」「降り」の3種類のパートがあるようで、「上がり」は「ピーチュク ピーチュク ピーチュク」と素早く繰り返し、「降り」は「リュリュリュリュリュ」などと鳴くことが多いようです。
「空鳴き」は非常に複雑で、「ピチュピチュピチュ」と聞こえることもあれば、もっと複雑な場合もあり、他の鳥の鳴き声を取り入れることもあるそうです。
ヒバリの鳴き声
揚げ雲雀
鳴き声の種類・意味
ヒバリの鳴き声は主にさえずりと地鳴きになるようです。
さえずりはメスへの求愛や縄張り宣言をするときに出す鳴き声になります。
地鳴きは「ビュルビュル」と鳴き、コミュニケーションなどに使用する鳴き声になります。
ヒバリの天敵
ヒバリは地上で生活することが多いので、イタチや猫、ヘビやカラスなどが主な天敵になります。
特にヒナを育てているときはヘビが一番の天敵になるようで、親鳥はヘビが近づくと必死に威嚇し、くちばしでつつき、足で蹴飛ばして一生懸命追い払うそうです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?ここではヒバリの鳴き声や特徴、生態についてご紹介しました。ここでご紹介したことは、
☑ヒバリの名前の由来は「日晴(ひはる・ひばれ)」から
☑ヒバリは草に紛れるように全身茶色っぽくとても地味な色をしている
☑大きさは全長17cmほどで、翼開長が32cmほど
☑「揚げ雲雀」とゆう高鳴き宣言をする
☑植物の種子を主に食べるが、クモや昆虫も食べる
☑一年中同じ場所にとどまる留鳥
☑巣作りはメスが行い、地面にお椀状の巣を作る
☑抱卵中、オスは上空で見張りをする
☑ヒナは孵化後10日程で巣立つ
☑ヒバリのさえずりは個体差が大きく、複雑なものが多い
です。
最近ではほとんど見かけなくなってしまった地域も増えているようで、絶滅危惧Ⅱ類に指定されている地域もあるようです。
さえずりが聞こえたら、観察してみるのもいいかもしれませんね。