コジュケイの鳴き声や特徴・飼育について
皆さんはコジュケイという鳥をご存知ですか?小型のキジの仲間の鳥で、鳴き声が特徴的なようです。
姿は見たことなくても、鳴き声を聞いたことがある方は多いかもしれませんね。
ここではコジュケイの鳴き声や特徴・飼育についてご紹介します。
この記事でどんなことが知りたいですか!?
コジュケイの名前の由来
コジュケイの名前の由来は、小型の「ジュケイ」で「コジュケイ」となったようです。
「ジュ(綬)」は古代中国の役人の服に付けた飾りひものことになるそうで、ジュケイの仲間は繁殖期になると喉の肉垂が目立つので、それを飾りひもに見立て、この名前になったようです。
コジュケイの漢字表記・英語名・学名
コジュケイの漢字表記は「小綬鶏」となります。
小型のジュケイの意味です。
英語表記は「Chinese bamboo partridge」となります。
「中国の竹林のヤマウズラ」という意味でしょうか。
また、学名は「Bambusicola thoracica」となります。
「胸当てを付けた竹林に住む鳥」という意味があるようです。
コジュケイの特徴
コジュケイの体は鳩くらいの大きさで、体つきがずんぐりとしていて、尾が短いのが特徴です。
背には褐色のまだら、お腹には暗褐色のまだらがあります。足は太くしっかりとしています。
コジュケイの大きさ
コジュケイの大きさは28~33cmほどで、鶏よりも少し小さいくらいの大きさになるようです。
翼開長は40cmほどになります。
コジュケイの見た目の特徴や色・模様
コジュケイは頭頂から後頸にかけては暗褐色をしており、額から目の上にかけて灰色の眉状の筋模様があります。
背中から腰・腹にかけては薄い褐色になります。
胸の部分は灰色をしています。
背には横に並ぶ褐色のまだらが、お腹には暗褐色のまだらがあるのが特徴的です。
頬から喉、頸にかけては赤褐色の模様が見られます。尾羽は短く、赤褐色をしています。
コジュケイのオスメスの違い
コジュケイはオスメス同じ色をしていますが、雌雄を見分けるポイントがあるようです。
コジュケイの足指の上には「蹴爪」と呼ばれる棘状の突起があるものがいます。
これは争いのときに、相手に致命傷を負わせるための武器になるようで、この蹴爪があるものがオス、ということになるそうです。
コジュケイの生態
コジュケイは一年を通して同じ場所にいる留鳥になります。
食性は雑食性になります。
非繁殖期は5~6羽の群れで行動をするようです。
繁殖期になるとペアで行動をします。
食性は雑食
コジュケイは地上を歩き回って、種子や実などを食べますが、昆虫類やクモ類、ミミズなども食べる雑食性になります。
>>昆虫やミミズを食べる鳥「クロヅクミ」の鳴き声や幼鳥の特徴についてはこちら♪
繁殖期
コジュケイの繁殖期は4~6月になるようです。
低木や笹の下草で覆われた場所に窪みを作り、枯草などを敷いて巣を作ります。
1度の産卵で7~8個の卵を産み、17~18日の抱卵で孵化します。
抱卵はメスのみが行うようです。
孵化したヒナは、すぐに巣から出て、親鳥について歩くそうです。
ヒナはおよそ1年で成熟します。
育雛はオスメス両方が行うようです。
コジュケイのヒナの特徴
コジュケイのヒナは生まれた時からすでに羽毛に覆われています。
ニワトリのヒナに似ており、色は茶色と濃い茶色のまだらに見えます。
ぱっと見茶色のひよこに見えて、とてもかわいらしいですよ。
孵化後数時間で巣から出て、親鳥と一緒に餌などを探して自分で食べるそうです。
ニワトリのヒナと同じですね。
コジュケイの生息地・分布
コジュケイは中国南部や台湾に自然分布しています。
日本にいるものは、大正時代に中国から持ち込まれ、放鳥されたものが野生化したものになるようです。
日本では岩手県以南の太平洋沿岸、四国、九州などで繁殖しているようです。
積雪の多い地方では生息できないようです。
生息場所としては、山や平地の林、竹林、草原などに生息しています。
コジュケイの鳴き声
コジュケイのオスは繁殖期になると「チョットコイ チョットコイ」と聞こえる大きな鳴き声を盛んに出すようになります。
鳴き声の種類・意味
コジュケイのオスは、繁殖期なると「ピーッ ピーッ ピーッ」と大きな声で鳴いた後、「ビッググイ ビッググイ」と特徴的な鳴き声で鳴きます。
これはさえずりになり、オスがメスへの求愛や、縄張りを宣言するときに使う鳴き声になります。
この鳴き声は時代劇などの効果音としても使われることが多いようなので、聞き覚えのある方も多いかもしれませんね。
日本では「チョットコイ チョットコイ」と聞きなしをされている鳴き声ですが、英語圏では「People pray」と聞こえるそうです。
また、地鳴きとしては「ピーア ピーア」などと聞こえる声で鳴き、仲間とのコミュニケーションを取っているようです。
コジュケイを飼育ってできるの!?
基本的に、コジュケイは野鳥とされているため、野生下で産まれた卵を持って帰って孵化させたり、ヒナを拾って育てることは法律違反になってしまうようです。
ですが、人工繁殖させたものや、海外から輸入されたものは証明書などが必要になるようですが、飼育することが可能なようです。
どうしてもコジュケイを飼ってみたいと思っている方は、ヒナを購入して証明書などをとって飼育するようにしましょう。
野生のコジュケイのヒナを保護して、そのまま飼育する、ということはやめてくださいね。
もともと中国からの外来種のはずなのに、保護されているなんてなんだか不思議な存在ですね。
ちなみにコジュケイは狩猟鳥になっているようで、期間や方法を守れば狩猟できるようです。
結構おいしいようなので、一度食べてみたいですね。
>>原産国が中国の「ガビチョウ」の生態や鳴き声についてはこちら♪
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ここではコジュケイの鳴き声や特徴・飼育についてご紹介しました。
ここでご紹介したことは、
☑コジュケイの名前の由来は、小型の「ジュケイ」で「コジュケイ」
☑コジュケイの大きさは28~33cmほど
☑背には横に並ぶ褐色のまだらが、お腹には暗褐色のまだらがある
☑頭には灰色の眉状の筋模様があり、胸の部分は灰色
☑コジュケイのオスには足指の上に「蹴爪」と呼ばれる棘状の突起がある
☑コジュケイの食性は雑食性
☑コジュケイの繁殖期は4~6月
☑抱卵はメスのみで、育雛はオスメス両方が行う
☑コジュケイのヒナは茶色いひよこ
☑ヒナは孵化してから数時間で巣から出て、親と一緒に餌を探す
☑コジュケイは中国南部や台湾、日本に分布している
☑日本では岩手県以南の太平洋沿岸、四国、九州などで繁殖
☑コジュケイの鳴き声は「チョットコイ チョットコイ」
☑野生のコジュケイの飼育は禁止されている
☑人工繁殖されたものなどは証明書などがあれば飼育が可能
です。
コジュケイの鳴き声はとても特徴的なので、声が聞こえたら姿を探してみてくださいね。